○第5回三行詩コンクールに、たくさんのご応募ありがとうございました。
11月29日(土)第2回PTA会員大会開会式内で、表彰式を行います。各部門、最優秀賞、優秀賞を受賞された皆様と団体賞を表彰させていただきます。優良賞を受賞された方につきましては、賞状と賞品を所属PTA宛に郵送いたします。
年間テーマ:家庭教育について考える
第3回は、子育て中にちょっと和める、ある漫画家さんのブログをご紹介します。
松本ぷりっつオフィシャルブログ「おっぺけですけどいいでそべつに。」です。
子育てエッセイ漫画「うちの三姉妹」の作者・漫画家である松本ぷりっつさんのブログで、日々の子育てにおける出来事が、フフッと笑える漫画とともに紹介されています。(ちなみに「いいでそ」はお子さんが幼い頃「いいでしょ」が上手く言えなくて、発音していた言葉です)
ブログ内の記事でとても感心するのが、作者である「お母さん」の観察眼です。
普通なら、すぐ叱ったり、やめさせたりしそうな行動を、「はて何をしているのか?」
「なぜそんな事をしているのか?」としばらく観察されます。子供たちの行動には、たいてい子供ならではの理由があり、その理由が思わずププッと笑えるものばかりで、読んでいるこちらの肩の力も抜けていきます。
自分もこんなふうに、もうちょっとだけ心に余裕をもって子供たちと接してみよう、と思いますが、簡単そうでなかなか難しいですよね。
現在、三姉妹の長女さんは中学生になっておられるようですが、三姉妹がまだ幼かった頃の子育ての大変さは、どこのウチも同じなんだなと安心させてくれます。
子育て中の息抜きに、ちょっと笑いに、松本さん家の出来事を読んでみませんか?
日時:8月25日(月)19:00〜21:00
会場:教育文化会館502号室
1.三行詩コンクール選考日程・審査について
2.第2回富山県PTA会員大会について
3.表彰式、分科会役割分担、当日の動きの確認
4.分科会企画検討
よりよい分科会をつくり出すための意見交換をした。三行詩コンクールについて、共通理解をした。
年間テーマ:家庭教育について考える
第2回は、射水市立大島小学校PTAの取り組みについてご紹介します。
大島小学校は、旧大島町の1町1校という地元にたったひとつの小学校としての歴史をもちます。今年度は、元気いっぱいの大島っ子が709名、在籍しています。
小学校区は、東西に長く伸び、23の自治会(地区)があります。大島小学校は、地域、学校、保護者がしっかりと連携を図り、子供たちを育んでいます。
毎年7月にPTAが中心となって「地区懇談会」を開催し、地域の方(自治会長さん)、小学校の先生、保護者が公民館等に集い語り合う機会を持ちます。
話合いのテーマは、各地区委員(PTA)を中心に決めます。集団登校、通学路、子育て、家庭教育、安全教育、学校生活にかかわることなど実に様々です。
保護者、地域の方、小学校の先生がそれぞれの立場、それぞれの目線で語り合い、意見交換したり、子供について共通理解したり、人生の先輩からは、子育ての知恵を教えていただいたり、大好評を得ています。
それぞれのよい点
保護者 ・同じ地区の同じ小学生を持つ保護者と学年を超えて知り合うことができる。 ・人生の先輩である地域の方から、地区ならではの話を聞かせていただいたり、アドバイスをしていただいたりできる。 ・学校の先生に地区の情報を伝えることができる。 地域の方(自治会) ・子育て世代の住民の話を聞くことができる。 ・自治会からの連絡や行事への参加を呼び掛けることができる。 ・見守り隊や地域の方からの声を届けることができる。 小学校の先生 ・子供たちの生活の場所、地区の行事などについて理解を深めることができる。 ・地区特有の問題点(危険な場所など)を共有し、指導に生かすことができる。 ・地区ごとの雰囲気を感じることができる。 |
大島小PTAでは、同じ地区に住む地域の方たちと保護者が集い語り合うことで、人と人とのつながりが生まれていくことを願って、取り組んでいます。
日時:7月23日(水)19:00〜21:00
会場:教育文化会館403号室
第2回富山県PTA会員大会分科会について
家庭教育委員会は、第4分科会を担当します。委員みんなで、よりよい分科会をつくり上げようとがんばっています。